メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

2025/02/18

交渉する時は何がポイントになるのか?事前に把握しておこう!【エステートハウス】

こんにちは!ブログ担当のeye(アイ)です!

今日は不動産業者として価格交渉はとてもセンシティブなものだということをお伝えしてまいります。

合わせて読みたい!☞不動産購入の価格交渉術【エステートハウス】

土地や戸建、マンションを探している中で『この物件ならどうだろう?買ってもいいかもしれないなぁ。あとは何に気を付けるべき?』というタイミングが出てきます。

不動産購入前に、気を付けるべき点は多岐にわたります。

ざっと記載しても下記のような項目が出てきます。

■住環境

・物件周辺の住環境、子供の学区、買い物環境、エリアの治安、駅からの道中の安全性・明るさ陽当たり、隣地の人はどんな方がお住いか等

■不動産の価値

不動産の資産性、流動性、利用価値(賃貸に出した時の賃料相場)

マンションであれば、管理の状況は?

■建物性能・室内の劣化状況

建物の耐震性は?構造は?そもそも購入して大丈夫な建物?

室内どこをリフォームするのか?

中古の戸建てであれば外壁屋根等の構造躯体の劣化状況、必要な劣化改修工事と室内リフォームおよその費用は?

■資金計画

自分で用意できる資金、親から援助受けられる資金、ローン借入出来る金額、不動産購入の為の諸費用、リフォーム費用等

■住宅ローン(利用する方)

自分の所得から借入可能額は?ローンの事前審査、金利の種類(固定金利・変動金利)、適用される金利優遇幅は?団信加入の可否

その他にもまだまだ詳細な事項は出てくるのですが、ある程度購入したい方向になった際、やはり購入検討者が気になるのは、不動産の価格です。

高い買い物になるので、買い手の心境としては少しでも安く買いたいものです。上記のような項目を検討しつつ、購入を進める場合は価格交渉も同時に検討しなければなりません。

そこで、今回は、不動産価格の交渉はどのような事に注意をすればよいか、についてお伝えいたします。

■価格交渉する上で重要な前提

・価格をいくらで売るかの「決定権」は、その不動産を持っている売主様

・不動産仲介業者は、価格の決定権はない

・一般的に売主様へ直接交渉はできない

(出来るのは、売主が宅建業者で自ら売却活動している場合のみ)

・交渉は購入のお手伝いをしている不動産業者を通じて行う

・一般的に不動産取引は一つの取引において、利益相反にならないように「売主側立場」と「購入側の立場」の2社の不動産仲介業者が一般的に入る。

上記のことから、交渉において一般的には間に入っている仲介業者に上手く動いてもらうのがとても重要になります。

ここで一つ問題があります。不動産業者は、もちろん交渉を頑張りたいのですが、売主様から「売却の依頼」を直接頂いている会社(売主仲介業者)であれば、完全にあなたの味方になり交渉することは立場的に難しいのです。なぜなら、高く売ってほしいと依頼を受けている担当者だからです。

ですから、あなたの味方になってくれる購入専門の不動産業者と一緒に交渉してくれるのが良いということになります。

ポイント 住宅購入は買主に寄り添った不動産業者と探すべき。

続いて、買主側についている業者を通じて購入するとしても、交渉するのはその不動産業者になりますので、あなたが望んでいる条件をきちんと伝え、交渉余地があるかどうか 専門家にその時の状況を判断してもらいましょう。

また交渉においては、価格を安く言えばいいってものでもありません。

あなたが検討している物件はどのぐらいの引き合いがあるのか。人気のある物件であれば、価格交渉をしたから逆に買えなくなるということも状況によってはありえます。

その辺りは、やはり信頼のおける不動産業者に相談しましょう!

類似物件の成約事例、現在の不動産市況、販売状況、売主様の状況により、価格は変動していきます。

そのあたりをきっちりプロから教えてもらいながら、不動産の購入を進められますことをお勧めいたします。

つまり、あなたの味方になってくれる不動産業者と最初から購入まで一緒に探されることが、価格交渉も含め、資産性の高い不動産購入を安全に購入するポイントでもあります。

contact

contact

contact

モデルハウスへようこそ

実物を見てイメージを掴みたいなら
モデルハウスへぜひお越しください!

メールでのお問い合わせ

その他エステートハウスへのご質問は
こちらからお待ちしております!

カタログ請求 カタログ請求
pageトップに戻る