こんにちは!ブログ担当のeye(アイ)です!
穏やかなお天気の大安吉日、エステートハウスの地鎮祭が行われました!お施主様おめでとうございます!
そこで今回は地鎮祭についてお伝えします。
家を建てる施工として着工→上棟→竣工の順に行われます。
その間に地鎮祭や上棟式などが行われますが近年では略式や行わないこともあるようですがあまり知られていない建築工事の式典について調べましたのでご紹介いたします。
地鎮祭とは、建築の三大式典の一つで、新築工事に着手する前に土地の神に祈る儀式となります。お祈りをする目的としましては、主に下記の2点となります。
その土地に住む神様を祝い鎮め、土地を利用させてもらう許可を得る。
これからの工事の安全と家の繁栄を祈願する。
神主がその土地の神様を呼び、祈りを捧げる儀式になります。
(祈りの儀式には地域や宗教によって異なるため、複数種類があります。)
ここからは地鎮祭を行うにあたって、事前に知っておいた方がよいことをご紹介いたします。
1.神座の四隅に斎竹(いみだけ)を立てて、注連縄(しめなわ)をめぐらし、紙垂を下げます。
四隅に立てる際に、1辺2メートル四方に配置します。(注連縄は竹の上部約2メートルの高さで右奥(東北)の隅より時計回りに張り巡らします。)
2.米、塩、山の幸・海の幸・畑の幸(それぞれ3種類ずつ)と神酒(みき)を飾ります。
3.神酒、米、塩、白紙敷地を中央と四隅にまきます。(四方祓い)
4.地鎮祭が終わるとその場所で直会(なおらい)を行います。
(直会とは、祭りの終了後に神前に供えた神酒(みき)を神職や参列者で飲むことをいいます。)
5.神主より建物の基礎工事の時に建物のほぼ中央に埋めてくださいと、鎮物(しずめもの)が渡されます。鎮物とは、工事の無事を祈って地中に埋めるもので、小形の鏡や御弊などを埋めます。
6.設計者が鎌、施主が鍬(くわ)、施工者が鋤(すき)の順で、盛砂を三度作業する仕草を行います。
地鎮祭をする日取りを決める際に、大安・先勝・友引などといった六曜の吉日を選ぶ方も多いですが、
神道で行う地鎮祭に吉日は関係ありません。
(お祝い事の為、心情的に仏滅を避けて、大安の午前中を選ぶ方が多いです。)
神主さんへ包む初穂料平均
2~5万円程度が相場となりますが、地域や神社によって異なるので、神主に確認しておくのがよいでしょう。
遠方からお呼びした場合に、5千円程度必要となります。
神主に用意していただいた場合に5千円~1万円程度必要となります。ご自身で用意したほうが安く済むことが多いです。
※参列していただいた棟梁などの関係者への祝儀は必要ありません。
地鎮祭で用意が必要なものを予め把握しておき、早めに準備を進めておくことが大切です。
お供え物
清酒(一升)⇒のし紙をつけてもらいましょう
お米(一合)⇒洗米
塩(一合)⇒敷地を清めるために必要となります。
水(一合)
海の幸⇒魚(鯛が一般的)、昆布、するめ
山の幸⇒果物(りんごやオレンジなどの季節のものが一般的)
野菜⇒地面の上にできるもの(トマトやナス)と、地面の下にできるもの(人参や大根)
紙コップ(人数分)
杯の代わりに使用します。
初穂料
2~5万円(のし袋に入れましょう)
御供物料
お供え物を神主に用意していただく場合のみ。
竹、しめ縄、砂、鎌、鋤、鍬
施工者が用意してくれます。
祭壇
神社で借りられる場合、施工者が持っている場合があります。
地鎮祭での服装
一般家庭の地鎮祭では、スーツなどの正装である必要はありません。建設会社側も作業着で出席することもありますので、施主や家族の方々も普段着で問題ありません。
地鎮祭での注意点
工事の際に騒音を発してしまいます。近所の方々はその音を不快に思っていることもあります。
そんな普段不満を抱えた近所の方々が、地鎮祭を行うにあたって、挨拶に来ないと新居で暮らす前から悪印象を与えてしまい、ご近所付き合いをマイナスからスタートさせてしまうかもしれません。
地鎮祭が始まる前に、あらかじめ地鎮祭が行われること、お騒がせすることをお伝えしておくと安心です。ちょっとしたことでご近所付き合いを円滑に進めることができるので、挨拶周りはしておいたほうが良いと思います。もちろん当社の施工業者としてご挨拶させていただいています。
では上棟式の際もこちらでお伝えしますね。