メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

2025/04/07

不動産購入時 価格交渉する前に知っておきたい事【エステートハウス】

こんにちは!ブログ担当のeye(アイ)です!

今回は、不動産購入時の価格交渉についてお話ししたいと思います。

お客様からよく聞かれる質問で、「不動産は、価格何パーセントぐらい価格交渉出来るものですか?」

例えば、売り物件価格が6480万円のものと2480万円のものだと価格帯が明らかに違います。

もし仮に、物件価格の3%を価格交渉の目安だとした場合、

6480万円の物件の場合は約200万円

2480万円の物件の場合は、約75万円

ということになります。

では、実際の取引の現場はどうなっているのか?

価格の○%交渉できるというような常識はありませんし、このような考え方我々はしないです。

6480万円の物件は30万円の価格交渉にしか応じてくれないケースもあれば、

2480万円の物件は280万円の価格交渉に成功するケースもあるでしょう。

つまり、売値の何パーセントという考えはほとんど意味をなさないことになります。

不動産価格は、周辺の相場、過去の成約事例、現在類似物件の在庫の数、売主様の状況、タイミング、日本経済、世界情勢等によって変化します。その中でも特に「売主様の状況がどうか」、そして「タイミング」で価格交渉は大きく変わると経験上、思います。

不動産価格の本質は、需要と供給で決まり、日々変わっていきます。

買手の立場としては、少しでも安く購入できたに越したことはありません。

しかし、やみくもに安い価格を言っても何も意味がありません。

お客様独自の計算から、指値価格を言ってこられるケースもあります。もちろん机上で色々考えることも大切ですが、それよりも、今販売状況がどうなっているのか、いつから売りに出ているのか、売主様がなぜお売りになっているのか、今どんな状況なのか、どのぐらいの方が内見に来ているのか等を確認した方が相手の状況が分かります。

これは、あなたの購入を担当する営業マンに確認してもらうのが一番良いですが一つ注意点があります。

この営業マンというのは、売却を預かっている担当者ではあまり意味がありません。なぜなら、その営業マンは売主様より売って欲しいと依頼されている立場なので、立場上あまり安い金額を言われてもその営業マンは困ってしまうということです。もちろん交渉してくれますが、積極的ではないといった方がいいでしょうか。

まとめ

不動産の価格交渉は、やみくもに指値金額を決めるのではなく、あなたの味方になってくれる担当者に取引状況や周辺成約事例等を調べてもらった上、交渉に臨んでください。

担当者によっても随分価格が変わるケースもありますので、当社のスタッフにお任せください!

contact

contact

contact

モデルハウスへようこそ

実物を見てイメージを掴みたいなら
モデルハウスへぜひお越しください!

メールでのお問い合わせ

その他エステートハウスへのご質問は
こちらからお待ちしております!

カタログ請求 カタログ請求
pageトップに戻る