こんにちは!ブログ担当のeye(アイ)です!
前回はエステートハウスのPLANにガレージハウス(G221・G226)が追加されたとお知らせしました。
そこでビルトインガレージ(ガレージハウス)について調べてみました。
・大切な車を雨や風などから守り管理することができます。
近年では雹害が記憶に新しいのではないでしょうか。
・間取りの自由度が高いため趣味のものとして眺めることもできます。
・車の乗り降りが非常に楽になります。 育児、介護の大きな助けとなる場合もあるでしょう。
雨の日でも濡れずに室内へ入ることができます。
ビルトインガレージの固定資産税について
家全体の延床面積の1/5までのビルトインガレージであれば容積率に含まれないため、広さに気をつければ固定資産税の節約も可能です。
ただし、電動シャッターなどの高級な設備が付いている場合には課税対象となる場合があります。固定資産税の対象については各行政区域によって異なるため、事前に確認するようにしましょう。
・間取りと予算をよく考慮しましょう。
特に1階部分をガレージが大きく占めるため、1階につくることができる部屋は少なくなります。不便がないよう間取りを考慮する必要があります。
ガレージ部分には柱をつくることができません。上の階だけでなく家全体を支えるだけの強度を考えた設計にする必要があります。
・車の排気ガスがガレージの奥にこもる可能性があるため換気として窓や排気口などを設置しましょう。
・音や振動が家に伝わりやすい可能性があるのでガレージに寝室を隣接させないようにしましょう。
・ガレージ内に自然光を取り入れにくいので、明るくする工夫(窓やライト)が必要です。
・所有する車の台数が増えても対応できません。
このようにメリット・デメリットを考慮した上でビルトインガレージを検討されてはいかがでしょうか。